今回の探訪会は,中海に面した安来平野と意宇平野の地形の発達史を学び,この地で繰り広げられた風土記時代の出来事や為政者らの思いに触れます。「出雲国風土記」には,東の玄関口としての中海沿岸の重要性が扱われています。「万葉集」でも,出雲国の国司として来た門部王(かどべのおおきみ)は,中海を「飫宇の海の...」と詠って,出雲を大和に匹敵する地としています。荒島を中心とした古墳群は,出雲国の東の重要性を示しています。 娘が和爾(鰐)に遇い,殺された語臣猪麻呂(かたりのおみいまろ)の悲しみと怒りの伝説が伝わる安来・毘売埼へも訪れ,風土記の時代の大自然へと皆さまを誘います。
申込書
詳細案内
|