活動報告

島根半島宍道湖中海ジオパークの玉造温泉・花仙山ジオツアーに参加して

[2020-03-09 10:52:37]

ベトナムからの留学生のフエさんが,プロジェクトセンターの探訪会(玉造温泉・花仙山ジオツアー)に参加してくれました!

感想文を書いてくれたので,ここに掲載いたします.

 

島根半島宍道湖中海ジオパークの玉造温泉・花仙山ジオツアーに参加して

Do Thi Hue  (ドー ティー フェ)(松江ロータリークラブ米山奨学生)

島根大学法文学部 言語文化学科3年生

 

 2019年11月16日(土)に島根大学ジオパークプロジェクトセンターが主催した探訪会に参加させていただきました。限られた時間のうちに、6か所が見学できました。このツアーを通じて島根の自然を楽しみながら、島根の地質地形遺産や遺跡を見学でき、この地の魅力を発見する機会となりました。まず、花仙山の安山岩に行かせていただきました。ここでは新鮮で暗い灰色の安山岩溶岩を見ることができました。水平方向の割れ目がみえます。それらは普段我々がみても気づかないではないかと思いました。

 次におもじろ窯も見学できました。前は通り過ぎたことがありますが、全然気づきませんでした。ここではお湯があるので、卵を入れると、約15分で美味しい温泉卵が作れます。当日も美味しい温泉卵をいただきました。そのあとは玉作湯神社周辺の地質も見学できました。科学知識が不足している私でもこの地質をみて、やはり昔からできたものだと感じて、面白かったです。ここも大事な発見になりました。次は休憩を挟んで、出雲玉作資料館に行ってきました。沢山の玉作り遺跡を見ることができました。驚くほど青い石や玉が多かったです。作品も多く展示され、素晴らしいと感じました。そのあとは徳連場古墳も見学させていただいて、やはり特別な石だと感じました。次はめのう公園です。ここは青石が多くて、出雲石だと呼ばれています。最後に実際に温泉ボーリングを見学しました。地熱発電のためにこのような設備が必要で地面に深くまで掘るのを初めて知りました。小さい設備が3日―5日しか使われないといっても100万円近くもするのを伺って、驚きました。これまで科学に全く興味がなかったですが、今回の見学を通じて、イメージが変わってきました。また、島根に来てから3年間が経ちましたが、このような島根県の自然魅力を知りませんでした。今回は貴重な見学になりました。

 

 

  花仙山の安山岩の風景           探訪会参加メンバーと一緒に

島根半島ゴミマップの作成

[2017-06-19 11:47:24]

島根大学 くにびきジオパーク・プロジェクトセンターでは,公益財団法人 自然保護基金の助成を受け,島根半島の海岸漂着物の調査を行いました.

その成果を「島根半島海岸漂着物分布図(島根半島ゴミマップ)」としてまとめました.

本マップが,国引きジオパーク構想の地質・地形サイトの保全活動に役立つことを期待しています.

 

マップはこちら

 

ラムサールシンポジウム2016 in 中海・宍道湖において講演がありました

[2016-09-12 16:11:10]

ラムサールシンポジウム2016 in 中海・宍道湖において,本学の汽水域研究センターの瀬戸先生が「ジオパークにおける宍道湖・中海―宍道湖・中海の生い立ち―」と題した講演を行いました.くにびきジオパーク構想における宍道湖・中海の重要性を,その成り立ちとともに解説されました.

普段何気なく見ている宍道湖・中海ですが,その成り立ちを知ると,地球・地域の素晴らしさを再認識できます.ジオパークの理念に触れることのできる講演でした.

 

ジオパーク学演習で山陰海岸ジオパークを訪問しました

[2016-09-12 00:00:00]

島根大学の教養育成科目である「ジオパーク学演習で山陰海岸ジオパークを訪問しました.

山陰海岸ジオパークでは,山陰海岸学習館にてジオパークの施設と展示を学び,浦富海岸にてジオガイドの役割と看板等の設置状況を勉強しました.

ジオパーク学演習では,最終的にくにびきジオパーク構想地域におけるジオツーリズムを企画します.

山陰海岸ジオパークでの学びが生かされることを期待します.

さて,学生の皆さんはどのような企画を考えてくるのでしょうか...

現地でお世話になった皆さま,ありがとうございました!

 

  

 

桂島の清掃活動に参加しました

[2016-06-12 00:00:00]

6/5に行われた桂島の清掃活動に参加しました.

桂島は1450万年前に形成された海底火山で,海底溶岩ドームの中心部から表層部,枕状溶岩,空中に飛び出した噴出物,めのう,火山体崩壊による土石流堆積物など,かつての海底火山の内部が観察できる貴重なジオサイトです.

清掃活動を通じて,ジオサイトの保全について学びました.